国語「①物語文」は出題者のワナを見抜け!現役塾長が教える、都立高校入試の最短勉強法

Uncategorized

数学や英語は、公式を覚えたり単語を暗記すれば、確実に点数が上がる手応えがある。
でも、国語だけは、まるで雲を掴むようで…。

保護者の皆様から、そんな切実なご相談を毎日のようにいただきます。
もしかしたら、今この記事を読んでくださっているお父様、お母様も、同じ悩みをお持ちではないでしょうか。

もし、お子様が「国語はセンスだ」「答えがいくつもある気がする」と言い訳をしていたら、ぜひこの記事を読ませてあげてください。

結論から言います。都立高校入試の国語に、センスや才能は1ミリも必要ありません。

都立高校入試の物語文なら、「たった5つの出題パターン」を攻略するだけで十分戦えます。

この記事では、「入試問題出題者の頭の中」を考えることで、出題者が仕掛ける「5つのワナ」と、それを論理的に見破る方法を、大手個別指導塾の現役塾長が徹底解説します。

出題者の狙いが理解できた生徒にとって、もう物語文は恐れる対象ではありません。

来年度の新中3受験生たちへ!【中2の秋】が最高の受験スタートだ!新規入会受付中!!

中学2年生のみなさん! 高校受験は中3の春からで大丈夫ですか?
こんにちは。 明光義塾八王子めじろ台教室・塾長の星野です。

高校受験は中学2年の秋に始めるのがベストです! 今からしっかり勉強のコツをつかんで、中3の新学期から最高の結果を出す! 一緒に最高の結果を目指しましょう。


▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼

→【簡単60秒入力】無料体験授業を申し込む


▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「明光ブログを見ました」と伝えていただくとスムーズです。

📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459 
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)

出題者が最も恐れるもの。それは「〇〇」です。

具体的な攻略法の前に、一つだけ「入試の裏側」をお話しします。
入試問題の出題者が、問題を作る時に一番恐れていること。それは何だと思いますか?

「全員が解けてしまうこと(平均点が高すぎること)」でしょうか?
「全員が間違えること(難しすぎること)」でしょうか?

いいえ、違います。

出題者が最も恐れているのは、「入試が終わった後のクレーム(異議申し立て)」です。

「この選択肢だって、考えようによっては正解じゃないんですか?」
「うちの子の感性では、こう読み取りました。なぜバツなんですか?」

もし、こんなクレームが殺到し、それが正当だと認められてしまったら、入試の公平性は崩壊し、出題者の責任問題になります。

だからこそ、出題者が問題を作る時、「言い訳の余地が一切ない完璧な証拠」を本文中に埋め込みます。

「確かにお気持ちは分かります。でも見てください。本文のここに、こう書いてありますよね? だから、正解はこれしかないんです。他の解釈は不可能です。

こう言い切れるようにしか、問題を作れないのです。

つまり、

「本文に書いてあること」=「絶対の正解」
「本文に書いてないこと(個人の感想)」=「不正解」

このルールは、鉄の掟です。

国語が苦手なお子様は、このルールを知らずに、自分の「優しい想像力」や「道徳心」で問題を解こうとして、出題者の思うツボにはまっているのです。

安心してください。都立入試は「この5パターン」ですべて攻略できます。

「でも、物語なんて無限にあるし、どんな問題が出るか分からないじゃない…」
そう不安に思われるかもしれません。

しかし、ご安心ください。
都立高校入試レベルの物語文なら、出題者が仕掛ける「ワナ(ひっかけ問題)」のパターンは、さほど多くありません。

そして、受験生が間違える原因は、驚くほど同じパターンに集中しているのです。

そのパターンとは、以下の5つです。

1.「いい子」のワナ
2.「直前の出来事」のワナ
3.「ひねくれ感情」のワナ
4.「情景描写」のワナ
5.「キーワードのつまみ食い」のワナ

逆に言えば、この5つのワナの攻略法を身に付けてしまえば、十分に入試本番で戦うことができます。

「おい!これ、塾長がブログで言ってた『ワナ③』じゃねーかよ!」と、ニヤリと笑って正解を選べるようになります。

それでは、出題者がどのような意図でこのワナを仕掛け、どうすればそれを見破れるのか。実際の事例を使って、一つひとつ解き明かしていきましょう。

【ワナ①】「いい子」のワナ ~出題者は、素直で“いい子”の心理を利用する~

「素直でいい子」であればあるほど、最初のこのワナにかかります。

出題者は、受験生が「道徳的に正しい、立派な選択肢を選びたがる」という心理を利用して、不正解の道に誘導します。

いかがでしょうか?

真面目なお子様ほど、「先生に会ったんだから反省してほしい」「反省するのが正しい姿だ」という願望で「イ」を選んでしまいます。

【作成者の視点(心の声)】

「うんうん、本文を読んでいない生徒は、きっと、ここで『イ』を選んでくれるはずだ。自分の『こうあるべき』という道徳観で解く生徒って本当に多いんだよな。

いいか、健太は『舌打ち』をしているんだぞ。 反省している子が舌打ちをするか? だから、誰かに何で「イ」が正解ではないんですか?と言われても、十分に根拠を示すことができるんだ。

【正解】ウ 

どんなに性格が悪くても、本文に「舌打ち」という証拠がある以上、答えは「ごまかし」になります。国語は性格診断ではありません。証拠探しです。「ア」も同様な理由で不正解です。

生徒
生徒

ありがとうございます!
何となく分かった気がします!

塾長
塾長

ダメダメ! まだ何にも分かってませんよ!
【ワナ①】「いい子」のワナ
練習問題をさらに10個!作ったから、今すぐ解いて!

こちらからどうぞ
『【物語文】練習ドリル①「いい子」のワナ10の例題!』

【ワナ②】「直前の出来事」のワナ ~時系列のトリックを見破れ~

次に、出題者は「理由」を問う問題で、時系列のトリックを使います。大きな出来事で目をくらませ、本当の原因を隠すワナです。

多くの生徒が、雰囲気で「ア」を選びます。「負けたんだから、悔し泣きだろう」と。

【作成者の視点(心の声)】

「単純な生徒は、ここで『ア』を選んでくれるんだよな。文章を雑に読んでいる証拠だ。

もし悔し泣きなら、負けた瞬間に泣いているはずだろ? ホイッスルが鳴った瞬間にね。
でも、この子はホイッスルの時はまだ泣いていない。『声をかけられた瞬間』に泣いたんだ。
私が用意した証拠は『キャプテンの言葉』だ。ここを見落とすようじゃ、まだまだだぞ。」


【正解】ウ 

出題者は、あえて「もっともらしい大きな理由(負けた)」を用意し、「本当の直接的な理由(声をかけられた)」を目立たないように配置します。「涙」や「笑顔」が出たら、その直前の1行を見てください。そこにヒントがあります。

生徒
生徒

ありがとうございます!
だいたい分かりました。

塾長
塾長

ダメダメ! まだ何にも分かってませんよ!
【ワナ②】「直前の出来事」のワナ
練習問題をさらに10個!作ったから、今すぐ解いて!

こちらからどうぞ
⇒ 『【物語文】練習ドリル②「直前の出来事」のワナ10の例題!』

【ワナ③】「ひねくれ感情」のワナ ~笑顔の裏にある“本音”~

小説では、「嬉しい=笑う」「悲しい=泣く」という単純な図式は通用しません。
ここが、偏差値50の壁を越えるための重要ポイントです。

素直なお子様は、「笑顔だからプラスの感情だ!」「ア」「ウ」を選びます。

【作成者の視点(心の声)】

「別れのシーンで笑顔? 普通なら矛盾しているよね。悲しいはずなのに笑っている。
でも、そこにあるのは『相手への配慮』だ。
私は生徒たちにそのことに気づいてもらうために、あえて『精一杯の』という言葉を書き加えた。これが証拠だ。無理して笑っているんだよ。
この『状況と行動の矛盾』に気づける子だけが、正解にたどり着けるように作ったんだ。さあ、何人の生徒たちが、この矛盾に気づいてくれるかな?」

【正解】イ 

状況(悲しい)と行動(笑っている)が食い違っている時、そこには必ず「相手をおもんばかる優しさ(強がり・我慢)」があります。これを読み取れるようになると、国語の点数は一気に跳ね上がります。

生徒
生徒

ありがとうございます!
言いたいことは分かりました。

塾長
塾長

ダメダメ! まだ何にも分かってませんよ!
【ワナ③】「ひねくれ感情」のワナ
練習問題をさらに10個!作ったから、今すぐ解いて!

こちらからどうぞ
⇒ 『【物語文】練習ドリル③「ひねくれ感情」のワナ10の例題!』

【ワナ④】「情景描写」のワナ ~天気予報を読むな、心を読め~

トップ校を目指すなら絶対に落とせないのが「情景描写」です。
「天気」や「景色」は、ただの背景ではありません。登場人物の心の映し鏡です。

「青空=希望」「晴れ=ハッピー」と単純暗記しているお子様は、「ア」を選んでしまいます。

【作成者の視点(心の声)】

「ふふ、ひっかかったな。本文のどこに『やる気が出た』なんて書いてある? 『くしゃくしゃに丸めた』んだぞ?

自分が最悪な気分の時に、周りの世界がキラキラしていると、余計に自分が惨めに、ちっぽけに思えるだろう?  それが『対比』だ。

単語のイメージだけで解く生徒を不正解にさせるめに、あえて真逆の『青空』を出したんだぞ。 どれだけの生徒がこのトリックに気づけるかな?」

【正解】イ 

作成者は、生徒の「思い込み」を利用してワナを仕掛けます。
しかし、同時に本文中の「行動(丸めて突っ込んだ)」に、正解へのヒント(証拠)を残してくれています。

生徒
生徒

ありがとうございます!
イメージは伝わりました。

塾長
塾長

ダメダメ! まだ何にも分かってませんよ!
【ワナ④】「情景描写」のワナ
練習問題をさらに10個!作ったから、今すぐ解いて!

こちらからどうぞ
⇒ 『【物語文】練習ドリル④「情景描写」のワナ10の例題!』

【ワナ⑤】「キーワードのつまみ食い」のワナ ~言葉のパズルに騙されるな~

最後、5つ目は、国語が苦手なお子様が最も引っかかる、単純かつ強力なワナです。

多くのお子様が、本文にある「言葉」「感謝」という単語を見て、なんとなくそれが入っている「ア」を選んでしまいます。

【作成者の視点(心の声)】

「国語が苦手な生徒は、文章の意味を考えないで、パズルのように『同じ単語』を探そうとするんだよな。
だから私は、不正解の選択肢にこそ、本文で使われている『印象的な単語(言葉、感謝)』を散りばめておくんだ。
でもよく読んでくれよ。本文は『言葉にならない』アは『言葉に出して』
真逆だぞ。 単語だけで飛びつくと、痛い目を見るからしっかり読んで解いてくれよ!」

【正解】イ (※文脈によりますが、アは「言葉にならない」と矛盾するため不正解)

本文と同じ単語が使われている選択肢ほど、疑ってください。
作成者は、中身を読まない子をあぶり出すために、
わざと同じ言葉を使った「ニセモノ」を置くんです。

生徒
生徒

ありがとうございます!
とっても楽しかったです。

塾長
塾長

ダメダメ! まだ何にも分かってませんよ!
【ワナ⑤】「キーワードのつまみ食い」のワナ
練習問題をさらに10個!作ったから、今すぐ解いて!

こちらからどうぞ
⇒ 『【物語文】練習ドリル⑤「キーワードのつまみ食い」のワナ10の例題!』

【最終奥義】正解を選ぶな!選択肢を取り除け!

ここまで、作成者の意地悪な(でも論理的な)5つの手口を見てきました。
では、これらに打ち勝ち、本番で確実に点数を取るにはどうすればいいか?

その極意をお教えします。

「正解を選ぼうとしないでください」

え?と思われますよね。
でも、この考え方が重要なんです。

正しい解き方は、
「間違いの証拠を見つけて、選択肢を消去していく」
これしかありません。

なぜなら、

正解の選択肢は「なんとなく良いことが書いてある」ので曖昧ですが、

間違いの選択肢には、出題者が意図的に入れた「明らかなウソ」が必ずあるからです。

以下の3つの「ウソ」を見つけさせてください。

【逆】本文と反対のことが書いてある。(例:本文は舌打ち⇔選択肢は反省)
【無】本文に全く書いていない妄想。(例:本文にないのに将来の夢がどうとか)
【過】言い過ぎ。(例:少し嫌だ⇔激しく憎んでいる)

この「ウソ」を見つけたら、容赦なく選択肢をバツにする。

そうして
「傷のない選択肢」が最後に一つだけ残る。それが正解です。

これなら、迷うことはありません。
「キズ」のない選択肢は1つしかない。
これが文句のつけようのない正解です。

まとめ:国語を「センス」から「論理」へ変えるために

いかがでしたでしょうか。

国語という科目が、実は非常に「論理的」で、まるでパズルのように解けるものだと感じていただけたのではないでしょうか。

1.「いい子」を選ぶな、事実(舌打ち)を選べ。
2.「雰囲気」で選ぶな、直前の出来事を選べ。
3.「笑顔」を疑え、強がりを見抜け。
4.「青空」に騙されるな、対比に気づけ。
5.「同じ単語」に飛びつくな、中身を読め。

これらは、知ってさえいれば、誰でも今日から使えるテクニックです。
センスなんて関係ありません。「知っているか、知らないか」ただそれだけなのです。

そして、この5つのパターンは、都立入試において毎年必ずと言っていいほど出題されます。
対策をすれば、確実に得点源になります。

しかし、知識として知っていても、実際の入試問題(初見の文章)で、制限時間内にこの「証拠探し」ができるようになるには、やはり「正しいトレーニング」が必要です。

「うちの子、いつもなんとなく解いているみたい…」
「選択肢のどこが【嘘】なのか、指摘できるようになってほしい」
「入試までの残り期間で、この5パターンをマスターさせたい」

もしそう思われたなら、ぜひ一度、私たちの教室にお任せください。

私の教室では、答えが合っているかどうかよりも、
「なぜ、その選択肢を消去したのか? その証拠は本文の何行目にあるのか?」
これを徹底的に問いかけます。

最初は答えられないお子様も、私たちが隣でナビゲートすることで、次第に「作成者の目」を持つようになります。

そうなれば、国語はもう「お祈り科目」ではありません。確実な「得点源」になります。

残された時間はあとわずかですが、国語の解き方を変えるのに、遅すぎることはありません。
お子様の「国語はセンスだ」という思い込みを、私たちが「論理」で鮮やかに覆してみせます。

まずは無料体験授業で、その変化を体感してみませんか?
「えっ、国語ってこうやって解くの!?」という、今までとはまったく違った景色を見ることができます。

▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼
【簡単60秒入力】無料体験授業で「国語の5大ワナ攻略法」を体験する

▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「国語のブログ記事を見ました」と伝えていただくとスムーズです。
📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)

必見!!都立高校別「入試で何点とれば合格できる?」

都立高校別の「入試で何点とれば合格できる?」も是非ご覧ください。

≪旧第7学区≫

八王子東高校町田高校日野台高校南平高校成瀬高校
松ケ谷高校富士森高校日野高校小川高校片倉高校
八王子北高校山崎高校野津田高校

≪旧第8学区≫

立川高校昭和高校東大和南高校東大和高校福生高校
武蔵村山高校拝島高校羽村高校多摩高校五日市高校
秋留台高校

≪旧第9学区≫

武蔵野北高校小金井北高校小平高校清瀬高校小平南高校
保谷高校田無高校久留米西高校小平西高校東村山西高校
東村山高校

≪旧第10学区≫

国立高校調布北高校狛江高校神代高校調布南高校
府中高校府中西高校府中東高校永山高校

≪旧第1学区≫

日比谷高校小山台高校三田高校雪谷高校田園調布高校
大崎高校八潮高校大森高校蒲田高校

≪旧第2学区≫

戸山高校青山高校駒場高校目黒高校広尾高校
松原高校桜町高校千歳丘高校深沢高校

≪旧第3学区≫

西高校豊多摩高校井草高校石神井高校武蔵丘高校
鷺宮高校杉並高校練馬高校光丘高校田柄高校

≪旧第4学区≫

竹早高校北園高校文京高校豊島高校向丘高校
高島高校板橋高校大山高校

≪旧第5学区≫

上野高校江北高校足立高校竹台高校足立西高校
足立新田高校淵江高校青井高校足立東高校

≪旧第6学区≫

小松川高校城東高校江戸川高校深川高校東高校
本所高校小岩高校紅葉川高校日本橋高校篠崎高校
葛飾野高校南葛飾高校葛西南高校

≪普通科単位制≫

新宿高校墨田川高校国分寺高校美原高校芦花高校
大泉桜高校飛鳥高校板橋有徳高校忍岡高校翔陽高校
上水高校

≪お薦め私立高校特集👍≫

中央大学附属高校工学院大学附属高校①日大明誠高校サレジオ高専
八王子実践高校①工学院大学附属高校②昭和第一学園高校啓明学園高校
八王子実践高校②共立女子第二高校東海大菅生高校八王子学園高校
明星高校東京純心女子高校中央大学附属高校②

来年度の新中3受験生たちへ!【中2の秋】が最高の受験スタートだ!新規入会受付中!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

成績が大きく動く2学期、最高のスタートを切るチャンスです。さあ、今すぐ最初の一歩を踏み出しましょう。明光義塾八王子めじろ台教室、ご連絡お待ちしています。

▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼

→【簡単60秒入力】無料体験授業を申し込む


▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「明光ブログを見ました」と伝えていただくとスムーズです。

📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459 
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)

タイトルとURLをコピーしました