【物語文】練習ドリル④「情景描写」のワナ10の例題!

Uncategorized

「天気予報を読むな。心を読め。」

今回は、都立入試物語文で差がつく【ワナ④:情景描写】の特訓ドリルです。

小説に出てくる「天気」や「景色」は、ただの背景ではありません。
そこには必ず、登場人物の心が映し出されています。

しかし、ここで注意が必要です。
心が悲しい時に「雨」が降るとは限りません。
悲しい時にこそ、「突き抜けるような青空」を描くことで、惨めさを際立たせる。
これが、入試頻出の「対比」のテクニックです。

「調和」か「対比」か。
出題者がどちらの意図でその景色を描いたのか、その目で見極めてください。

※まだ解説記事を読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。
>>『国語「①物語文」は出題者のワナを見抜け!現役塾長が教える、都立高校入試の最短勉強法』

来年度の新中3受験生たちへ!【中2の秋】が最高の受験スタートだ!新規入会受付中!!

中学2年生のみなさん! 高校受験は中3の春からで大丈夫ですか?
こんにちは。 明光義塾八王子めじろ台教室・塾長の星野です。

高校受験は中学2年の秋に始めるのがベストです! 今からしっかり勉強のコツをつかんで、中3の新学期から最高の結果を出す! 一緒に最高の結果を目指しましょう。


▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼

→【簡単60秒入力】無料体験授業を申し込む


▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「明光ブログを見ました」と伝えていただくとスムーズです。

📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459 
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)


第1問:絶望の青空(対比)

<例題>

第一志望校の不合格通知が届いた。封筒を握りつぶし、ベランダに出る。外には、雲一つない、突き抜けるような青空が広がっており、小鳥のさえずりが聞こえてきた。

問:この時の「青空」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 落ち込んでいる主人公に対し、明日はきっと良いことがあると励まし、希望を持たせる効果。
  • イ: 主人公の絶望的な心情とは裏腹な、明るくのどかな景色を描くことで、主人公の惨めさを際立たせる効果。
  • ウ: 受験は終わったのだから、気持ちを切り替えて晴れやかな気分で生きようとする前向きな効果。

【作成者の視点(心の声)】
「青空=希望、と暗記している子はカモだね。
『封筒を握りつぶしている』んだよ? 希望なんて持てるわけがない。
自分が最悪の気分の時に、世界がキラキラ輝いている。
『俺なんていなくても世界は平和だ』という、あの孤独感と疎外感。それが『対比』だ」

【正解】イ

自分の心が土砂降りの時、晴天は暴力になります。明るい景色が常に味方だと思わないでください。


第2問:涙の雨(調和)

<例題>

親友と大喧嘩をしてしまった。「もう絶交だ!」と叫んで走り出した私の頰を、冷たい雨が打ち付けた。傘もなく、私はずぶ濡れのまま歩き続けた。

問:この時の「雨」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 傘を持っていないという不運を描くことで、主人公の準備の悪さを強調する効果。
  • イ: 激しい怒りで火照った体を冷やすことで、主人公が冷静さを取り戻していく過程を表す効果。
  • ウ: 主人公の悲しみや後悔に寄り添い、まるで主人公の代わりに空が泣いているように見せる効果。

【作成者の視点(心の声)】
「これは王道のパターン。『調和』だね。
『冷たい雨』『ずぶ濡れ』は、心の中が寒くて泣いていることの暗喩(メタファー)だ。
ここで『準備の悪さ』とか『体を冷やす』とか、物理的な現象として読む子はセンスがないよ」

【正解】ウ

ベタですが、悲しい時の雨は「涙」の代わりです。濡れているのは体ではなく、心です。


第3問:祭りの孤独(対比)

<例題>

転校してきたばかりで、誰とも話せない。放課後、一人で帰る道すがら、商店街では祭りの準備が進み、太鼓の音と楽しげな笑い声が響き渡っていた。私は耳を塞ぎ、足を速めた。

問:この時の「祭りの音」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 賑やかな祭りの雰囲気に誘われ、自分も参加して友達を作ろうとする意欲を表す効果。
  • イ: 周囲の楽しげな雰囲気と、自分の孤独な境遇を対比させ、寂しさをより強調する効果。
  • ウ: 地域の人々の温かさに触れ、転校先での生活に安心感を抱かせる効果。

【作成者の視点(心の声)】
「楽しげな音を聞いて『耳を塞いだ』。これが答えだ。
周りが楽しそうであればあるほど、一人ぼっちの自分は浮いてしまう。
『祭り=楽しい』じゃない。孤独な人間にとって、祭りは『疎外感の象徴』なんだ」

【正解】イ

「みんなが楽しい」は「私も楽しい」ではありません。光が強いほど、影(孤独)は濃くなるのです。


第4問:決意の朝日(調和)

<例題>

一晩中悩み抜き、ついに進路を決めた。もう迷いはない。カーテンを開けると、東の空から力強い朝日が昇り、部屋の闇を一気に照らし出した

問:この時の「朝日」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 徹夜をしてしまい、朝になってしまったことへの焦りと後悔を表す効果。
  • イ: 悩みという闇が晴れ、新しい目標に向かって進み出そうとする、主人公の決意と希望を表す効果。
  • ウ: 太陽の光が眩しすぎて、現実を直視したくないという主人公の逃避願望を表す効果。

【作成者の視点(心の声)】
「『もう迷いはない』という文脈を見逃すな。
『闇を照らす』『力強い』。これは主人公の心の状態そのままだ。
夜(迷い)が終わり、朝(決意)が来た。典型的な『調和』の演出だよ」

【正解】イ

夜明けは、物語において常に「再生」や「出発」の合図です。


第5問:重苦しい曇天(調和)

<例題>

先生に呼び出された。何を言われるか分かっている。廊下の窓から外を見ると、低く垂れこめた灰色の雲が空を覆い、今にも雨が降り出しそうだった

問:この時の「曇り空」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • **ア:**これから起こる出来事に対する、主人公の不安で重苦しい心理状態を暗示する効果。
  • イ: 雨が降りそうな天気を見て、傘を持ってくるのを忘れたことを心配させる効果。
  • ウ: はっきりしない天気が、主人公の優柔不断な性格を表している効果。

【作成者の視点(心の声)】
「『低く垂れこめた』『灰色』。これは心の圧迫感だ。
叱られる前のドキドキではなく、ズーンと沈むような不安。
今にも泣き出しそうな空は、今にも泣きそうな主人公の心だよ」

【正解】ア

曇り空は「不安・停滞・重圧」のサインです。天気予報ではなく、不吉な予兆として読んでください。


第6問:壁に咲く花(象徴)

<例題>

怪我のリハビリは過酷だった。もう諦めたい。ふと病院の中庭を見ると、コンクリートのひび割れから、一輪のタンポポが力強く咲いているのが目に入った。私は拳を握り直した。

問:この時の「タンポポ」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 手入れされていない病院の庭を見て、管理体制への不満を抱かせる効果。
  • イ: コンクリートという逆境の中でも咲く花に、困難に立ち向かう自分自身を重ね合わせ、勇気を与える効果。
  • ウ: 小さな花の儚(はかな)さを描くことで、選手生命の短さを暗示し、無常観を誘う効果。

【作成者の視点(心の声)】
「『拳を握り直した(=やる気になった)』理由を探せ。
ひび割れ(逆境)で咲く花。これは『希望』と『根性』の象徴だ。
自分もこの花のようになりたい、と思ったんだね」

【正解】イ

小さな生命の描写は、主人公への「エール」です。植物学者になったつもりで観察してはいけません。


第7問:試練の坂道(調和)

<例題>

チームを立て直すために、私がキャプテンに立候補するしかない。私は覚悟を決めてペダルを漕いだ。目の前には急な上り坂が続き、冷たい向かい風が私の顔を打ち付けた

問:この時の「坂道と風」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 通学路の険しさを描くことで、学校までの距離の遠さを強調する効果。
  • イ: これから待ち受ける困難や苦労を暗示し、それに立ち向かおうとする主人公の強い意志を強調する効果。
  • ウ: 無謀な挑戦をしようとしている主人公に対し、引き返すべきだと警告する効果。

【作成者の視点(心の声)】
「覚悟を決めた直後の『上り坂』と『向かい風』。
これは、これから行く道が楽ではない(困難)ことの比喩だ。
それでもペダルを漕ぐ。そこに『意志の強さ』が出るんだ」

【正解】イ

物語の主人公にとって、向かい風は「邪魔」ではなく「乗り越えるべき壁」として描かれます。


第8問:安らぎの闇(逆説)

<例題>

劇の主役を失敗し、恥ずかしさで舞台袖に逃げ込んだ。舞台裏は照明が届かず、真っ暗だった。私はその暗闇に深く息を吐き、体を預けた

問:この時の「暗闇」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 何も見えない暗闇の恐怖を描くことで、失敗の絶望感を深める効果。
  • イ: 誰からも見られない暗闇が、衆目に晒(さら)された主人公の恥ずかしさを覆い隠し、安らぎを与える効果。
  • ウ: 華やかな舞台と暗い舞台裏を対比させ、芸能界の厳しさを表す効果。

【作成者の視点(心の声)】
「『暗闇=怖い』という先入観を捨てろ。
恥ずかしい思いをした人にとって、暗闇は『隠れ場所』だ。
『体を預けた』んだから、信頼しているんだよ。闇に救われることもあるんだ」

【正解】イ

失敗した時、人は光を嫌い、闇を好みます。この時の闇は「優しさ」です。


第9問:夕焼けの赤(調和)

<例題>

引退試合が終わった。結果は負けたが、やりきった。グラウンド整備を終えて空を見上げると、燃えるような夕焼けが、私たちを赤く染めていた

問:この時の「夕焼け」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 一日の終わりを描くことで、青春時代の終わりと、完全燃焼した充実感を表す効果。
  • イ: 赤という色が血を連想させ、激しい試合での傷の痛みを強調する効果。
  • ウ: 夜が来る不安を描くことで、引退後の進路に対する迷いを暗示する効果。

【作成者の視点(心の声)】
「『やりきった』後の夕焼け。
これは『完全燃焼』の色だ。
寂しさもあるが、それ以上に『充実感』がある。美しい終わり方(フィナーレ)の演出だね」

【正解】ア

夕焼けは「終わり」の象徴ですが、ネガティブとは限りません。努力の後の夕焼けは、金メダルと同じ色です。


第10問:蝉(セミ)の声(対比)

<例題>

夏休み、補習室。みんな遊びに行っているのに、私だけ勉強だ。窓の外からは、ミンミンと耳をつんざくような蝉の大合唱が聞こえてくる。私はシャーペンを机に叩きつけた

問:この時の「蝉の声」の描写の効果として適切なものを選べ。

  • ア: 夏の風物詩を描くことで、季節感を出し、涼しげな印象を与える効果。
  • イ: 短い命を燃やす蝉の声に、受験勉強に励む自分を重ね合わせ、集中力を高める効果。
  • ウ: 暑苦しく騒がしい蝉の声が、自分だけ我慢している状況へのイライラを増幅させる効果。

【作成者の視点(心の声)】
「イライラしている時に、うるさい音を聞いたらどうなる?
余計にイライラするよね。
これは『不快指数の増幅』装置だ。
『耳をつんざく』という表現が、主人公の不機嫌さを表しているよ」

【正解】ウ

セミの声、工事の音、他人の笑い声。自分が不調な時の「大きな音」は、すべて敵です。


まとめ:景色は「主人公のフィルター」を通してみろ

いかがでしたか?
この10問で、**「景色は、主人公の気分次第で意味が変わる」**ことが分かったと思います。

  • 悲しい時の青空は、暴力(対比)。
  • 悲しい時の雨は、(調和)。
  • 恥ずかしい時の闇は、救い

出題者は、あなたが「青空=ハッピー」と単純に覚えていることを知っています。

だからこそ、文脈(主人公が今どういう状況か)を確認し、**「この景色は味方か? 敵か?」**を判断してください。

「理屈は分かった。でも、本番の長い文章の中で、これを見つけられるかしら…」

もしそう思われたなら、ぜひ明光義塾八王子めじろ台教室の無料体験にお越しください。
「ほら、主人公が落ち込んでいるのに晴れてるでしょ? だからこれは『対比』だよ」
そんなプロの読み解きを、お子様の隣で伝授します。

▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼
【簡単60秒入力】無料体験授業で「情景描写のワナ攻略」を体験する

▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「情景描写の記事を見ました」と伝えていただくとスムーズです。
📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)

来年度の新中3受験生たちへ!【中2の秋】が最高の受験スタートだ!新規入会受付中!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

成績が大きく動く2学期、最高のスタートを切るチャンスです。さあ、今すぐ最初の一歩を踏み出しましょう。明光義塾八王子めじろ台教室、ご連絡お待ちしています。

▼Webから気軽に相談・体験を申し込む▼

→【簡単60秒入力】無料体験授業を申し込む


▼今すぐ電話で相談したい方はこちら▼
「明光ブログを見ました」と伝えていただくとスムーズです。

📞明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459 
(受付時間:平日 10:00-21:00 土曜18:00まで / 担当:星野)

タイトルとURLをコピーしました