中3受験生!夏期講習選びのポイントはここだ!

meiko

7月8日(土)

さあ!いよいよ夏休みまであと少し。

「部活も終了し、これから本格的に夏期講習の塾を選ぶぞ!」

という中3生受験生も多いと思います。

そこで今回は、少し長くなるのですが、夏期講習選びのポイントについて

お話しさせてもらいます。

中3受験生にとって、夏期講習の塾選びは本当に大切です。

夏に失敗をしてもらいたくないので、ぜひ参考にして下さい!

それでは、まず

一番気をつけてもらいたいのが、集団塾でも個別指導塾でもよくある

『夏期講習7日間コース』とか『夏期集中10日間コース』とかいうもの。

何となくコンパクトでお手軽な感じがして、

ついつい申し込みたくなりますよね。

しかし、

その中身に注意してもらいたいんです。

たとえば数学の7回コースの場合

1.文字式・方程式・確率

2.式の計算

3.連立方程式①

4.連立方程式②

5.1次関数①

6.1次関数②

7.平行線と角

などという内容になっていたりします。

しかしこれ、

私から言わせると不明なが盛りだくさんなんです。

例えば、

「なぜ7回しかない授業のうち、連立方程式を2回もやるの?」

ということ。

東京都の場合、

都立高校入試で、連立方程式の出題は大問1の計算だけ。

しかも、5点分しか出題されません。

さらに、2回やるということは、

おそらく『連立方程式の文章問題』もやるつもりなのでしょうか?

しかし、都立入試では連立方程式の文章問題は出題されません。

たしかに総復習という意味では、勉強に無駄はないので否定はしません。

しかし、

「7回しかない夏期講習の中に

 入試に出題されない単元を入れる必要があるのか。」ということです。

続いて、関数に2回分の授業。

関数は大問3で出題されるので、これはいいでしょう。

しかし、疑問なのが最後の授業。

平面図形の授業が、1回分しかありません。

しかも、単元が『7.平行線と角』までで終わってしまっている。

なんと! 

『三角形の合同証明』の単元が、夏期講習に含まれていない!

これでは、

9月以降の模擬試験で出題される三角形の合同証明の問題に

生徒たちはどう対応すればいいのか。

さらに、この学習プランでは、

大問5の空間図形にはまったくふれていない!

じつはこれ、

いちばんの問題は、

それぞれの塾が夏期講習の目的をどう考えているかということなんです。

〇『夏期講習は、総復習をするためのもの。』

〇『夏期講習は、9月以降の模試で偏差値を上げるためのもの。』

この考え・方針の違いなんです。

そしてこれ、

意外に、各塾、明確なスタンスを取っていない場合が多いと思います。

もちろん、この問題に正解はなく、

それぞれの塾が、信念をもってやっていけばいい。

しかし、

それにしても・・・です。

この講習を受けた生徒が、9月の模試を受けたときの気持ちをどう考えるか。

そして、その模試結果を持って

「〇〇塾の夏期講習を受けたのに、まったく偏差値が上がらなかったんです。」

と、大切な夏が終わってしまった後に親子で相談に来る。

そして、こちらも

「夏前に来てくれたら、本当はもっと良かったですね・・・。」と。

どうしたって過ぎてしまった中3の夏は帰ってこない。

毎年、この繰り返しです。

うちの塾では、

100%後者のスタンスを取っています。

〇『夏期講習は、9月以降の模試で偏差値を上げるためのもの。』

そう思っています。

理由は、

夏以降の模擬試験で最高結果を出してもらいたい。

夏に頑張った生徒たちが、偏差値を上げて喜んでいる笑顔を見たい。

「やればできる!」という自信をつけてもらいたい。

これです。

そう!これ! 生徒全員のこの笑顔が見たい!

長いようで短い夏。

時間が限られている以上、最短ルートを選択する。

目標に向け、

やることを絞り込んで、後はひたすら繰り返す。

これが、うちの夏期講習です。

連立方程式の文章問題は、受験終了後でもできる。

こう思っています。

あと、もう1つ大切な点。

それは、

「授業以外の勉強のことを、塾としてどう考えているのか。

ということ。

例えば、関数の場合

うちの塾では

夏期講習で3回分の授業を行ったら、その2倍の自主勉強を要求します

関数の過去問題(大問3)をひたすら勉強してもらう。

もちろん明光の専用自習席で。

そして、

この2倍の自主勉強こそが、偏差値を引き上げる。

うちの3回の授業だけで、偏差値を上げられる生徒などいない。

そう思っています。

一番の心配は、

7日間の夏期講習を受けました。

集中して授業を聞きました。

そして夏が終わってしまいました。

とならないようにしてもらいたいということ。

結局、

最後に偏差値を上げるのは、勉強量。

どの塾に入れば、夏の勉強量を増やせるか。

そのあたりも、とても重要なポイントとして

塾選びをしてもらいたいと思います。

そして!

もちろん明光でも、まだまだ夏期講習を受付中です。

一緒にがんばる仲間をお待ちしています。

うちの教室であれば、朝9時30分から、夜9時まで勉強できます!

皆様からのご連絡を、心よりお待ちしています!

明光で、一緒に頑張りましょう!

明光義塾八王子めじろ台教室 042-629-9459 (担当:星野)

保護者の皆様もチャレンジしてみませんか。

副業用/動画編集スクールのご案内です。

オンラインスクールなので社会人に最適です。

他の動画編集スクールと比べて費用がお安め。

例えばYoutubeなどの動画編集コースが月4,584円~

ご興味のある方は是非お問合せ下さい。

当教室ではプログラミング教育を応援してます。

あのサイバーエージェントが運営するプログラミングスクールです。

ご自宅からオンラインで無料体験できますので、ぜひ一度お試し下さい。

インスタ『明光_めじろ台/高校受験のいろはを発信』のご案内。

然ですが、私たちインスタを始めました。

「東京の高校受験制度がよく分からない!」という方のために。

初めから、わかりやすく、ていねいに解説。

毎日少しずつ知識を増やすから、無理なく理解できる。

『東京の高校受験』に不安を持っているお友だちにご紹介ください。

↓↓↓こちらからお入りください↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました